サービス内容
在宅医療(訪問診療)とは
在宅医療とは、医師や看護師が通院が難しい患者さまのご自宅や施設等へ定期的・計画的に訪問し医療を提供することです。
在宅医療が検討されるタイミングは、在宅や施設で介護を受けていて医療が必要となった場合や、入院していたが退院することとなり継続的な診療が必要となった場合、外来に通院していたが通院が困難になった場合などが主なケースです。
治療だけに焦点を当てるのではなく、「家で家族と療養生活を送りたい」といった患者さまの思いを実現することも在宅医療の大切な役割です。
訪問診療をご希望の方は
湘南なぎさ診療所:
0466-29-9775
湘南ライフタウン診療所:
0466-86-8821
までお気軽にお問い合わせ下さい。
在宅医療でできる事と往診との違い
「訪問診療」と「往診」は、どちらもご自宅で医師が診察することに違いはありませんが厚生労働省が定めたルール(保険診療)上は大きな違いがあります。
在宅医療の対象となる方
在宅医療の特徴
24時間365日対応
体調が急変した時、休日でも夜間でも必ず連絡がつき、いつでも往診のできる体制が整っています。入院が必要となった場合でも、地域の医療機関と連携しサポートします。
専門医による診療体制
がん末期の方、特別な医療機器や医療処置が必要な方など重症度の高い患者様にもご自宅での療養が続けられるよう診療体制を整えています。
重症疾患診察
患者様の病状によっては専門医の診断が必要な場合もあります。当法人では、各領域の専門医が連携し療養のサポートをいたします。(精神科・神経内科・皮膚科・形成外科・整形外科・アレルギー・リウマチ科など)
安心を実現するチーム医療
地域の介護・医療など多職種が連携し、患者様とご家族様を支えます。また、わかりやすく丁寧な診療を心がけ、不安に思われていることや疑問などもいつでもご相談できる体制を整えています。
緊急時の往診及び訪問治療
- 中心静脈栄養指導管理
- 経管栄養指導管
- 自己導尿指導管理
- 人工呼吸指導管理
- 在宅酸素療法指導管理
- 悪性腫瘍の指導管理
- 痛みの緩和指導
- 自宅での腹膜透析指導
診察までの流れ
①お問い合わせ:お電話でお問い合わせください。
相談員が病状や介護状況をお伺いし、訪問診療システム等の説明も行います。
②初診:医師が初回往診に伺います。また診察後に今後の治療計画を作成します。
③訪問診療開始:病状に応じた定期的な訪問診療をスタートします。
診療費について(月2回/1割負担の場合)
※1
●以下の疾病等に罹患している状態
末期の悪性腫瘍、スモン、難病の患者に対する医療等に関する法律に規定する指定難病、後天性免疫不全症候群、脊髄損傷、真皮を超える褥瘡
●以下の処置等を実施している状態
人工呼吸器の使用、気管切開の管理、気管カニューレの使用、ドレーンチューブ又は留置カテーテルの使用、人工肛門・人工膀胱の管理、在宅自己腹膜灌流の実施、在宅血液透析の実施、酸素療法の実施、在宅中心静脈栄養法の実施、在宅自己導尿の実施、植え込み型脳・脊髄電気刺激装置による疼痛管理、携帯型精密輸液ポンプによるプロスタグランジンⅠ製剤の投与
薬局との連携による薬の配達と服薬指導
薬剤師による訪問指導には患者様の「同意」が必要です。
介護保険では薬剤師の訪問指導のことを 「居宅療養管理指導」と言います。
このような方がご利用しています
- 退院・退所が迫っているが、自宅での療養・生活に不安を感じている。
- 病気や障害で通院が困難。定期的に医師の訪問が必要。
- 褥そう(床ずれ)のある方 食事が充分にとれず、点滴が必要。人口呼吸器や酸素を装着している。
- 気軽に医療相談をしたい。
訪問対象エリア
地図は目安となります。
詳しくはお問い合わせください。